ひよこ豆でイソフラボンを摂取
イソフラボンを含む食材のひとつに「ひよこ豆」があります。
ひよこ豆は、インドやトルコ、ヨーロッパなどの世界各地で盛んに食されている豆類です。ひよこ豆は豊富な栄養素を含み、健康と美容に効果的な食材として知られています。
ひよこ豆にはイソフラボンが含まれている
イソフラボンはマメ科の植物に含まれるポリフェノールであり、ひよこ豆にも豊富に含まれています。
イソフラボンには、女性ホルモンの働きを補助する効果や、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を中和する作用があります。イソフラボンを豊富に含むひよこ豆は、健康と美容に効果的な食材として知られています。
ひよこ豆に多く含まれているのは、ビオカニンAというイソフラボンです。ビオカニンAは同じマメ科植物のレッドクローバーなどにも含まれており、育毛効果がある成分として知られています。
ひよこ豆の栄養素
ひよこ豆には、イソフラボン以外の栄養素も豊富に含まれています。
ひよこ豆には炭水化物とタンパク質が豊富に含まれている一方で、脂質が少なめです。カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・リンなどのミネラルの含有量も多く、ビタミンB群を中心としたビタミンも豊富です。また、腸内環境の改善に効果的な食物繊維も豊富に含まれています。
豊富な栄養素を摂取できる一方で脂質の少ないひよこ豆は、ヘルシーな食材として注目されています。
ひよこ豆の健康・美容効果
イソフラボンなどの豊富な栄養素を含むひよこ豆には、さまざまな健康・美容効果があります。ひよこ豆の代表的な効果には、以下のようなものがあります。
・生活習慣病の予防
イソフラボンには、血液中の脂質を減少させる効果や血糖値を抑制する効果があり、高血圧・糖尿病・脂質異常症・動脈硬化などの予防・改善に役立ちます。
イソフラボンを豊富に含むひよこ豆は、そうした生活習慣病の予防にとても効果的です。
ひよこ豆の摂取によって食後の血糖値の上昇が抑制されたとする実験報告もあります。
・腸内環境の改善
ひよこ豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善する高い効果があります。
食物繊維は消化・吸収されずに腸まで移動し、腸を刺激して腸の運動を活発にします。また、食物繊維には体内の有害物質を排出する働きもあります。
ひよこ豆は、腸内環境を改善して便秘などの腸の不調を防ぎ、健康と美容に役立ちます。
・むくみの改善効果
ひよこ豆には、ミネラルのカリウムが豊富に含まれています。
カリウムには身体から余計な水分を排出する作用があり、むくみの予防・改善に効果的です。
・丈夫な骨をつくる効果
イソフラボンには、骨を丈夫にする効果があります。イソフラボンを豊富に含むひよこ豆は、骨がもろくなる骨粗しょう症の予防にも役立ちます。
骨粗しょう症を誘発させたラットにひよこ豆を5週間摂取させたところ、骨密度の減少が緩和されたとする実験報告があります。
ひよこ豆の摂取方法
ひよこ豆は国内生産量が少なく、ほとんどが輸入品です。
ひよこ豆は、乾燥した豆を水で戻してから茹でて食べるのが一般的です。
日本でも、乾燥状態の豆や水煮の缶詰が販売されています。また、具材としてひよこ豆を加えたカレーなどのレトルト食品が多数販売されています。
ひよこ豆は日本ではあまりなじみのない食材でしたが、近年輸入量が増加しており、カレー・スープ・サラダの食材として広まりつつあります。
ひよこ豆は中東原産のマメ科植物
ひよこ豆はマメ科ヒヨコマメ属に分類される植物で、トルコ南東部などの中東地域が原産地です。
ゴツゴツとした形状をしており、ひよこの頭のような形をしていることからひよこ豆と名付けられました。ひよこ豆には、「エジプト豆」「チャナ豆」「ガルバンゾ」などのさまざまな呼び名があります。
・古くからの主要な食物
ひよこ豆は古くから人間の食料として利用されており、約7500年前にはトルコで食されていたことがわかっています。紀元前4000年には地中海一帯に伝播し、紀元前2000年にはインドにも広まりました。
ひよこ豆は古くから一般的な食材で、現在は特にインドで多く栽培されています。
・日本での生産量は少ない
ひよこ豆は乾燥した気候を好むため、雨が多く多湿な日本は栽培に向いていません。そのため、日本国内ではほとんど生産されておらず、近年まで一般的な食材ではありませんでした。
最近は輸入量が増えており、缶詰や乾燥ひよこ豆、レトルト食品などが日本でも販売されています。
ひよこ豆はイソフラボンなどの豊富な栄養素を含んでおり、健康と美容にとても効果的な食材です。美味しくて身体に良いひよこ豆を、いちど食べてみることをおすすめします。